第47回人権交流京都市研究集会
〜めざそう!共生・協働の社会創造〜
2月27日(土)午前9時30分より、第47回人権交流京都市研究集会が大谷大学で開催され、500人が参加しました。 午前の全体集会では、まず主催者を代表し、澤田清人実行委員長が「毎年この時期になると、この集会に参加するのが私のライフワークである。交流という言葉を大切に、世代を超えて意見を交わし、実りある集会としてほしい」と挨拶。続いて、来賓挨拶では、京都府連より平井斉己書記長が、差別や貧困の課題が連鎖しないように、地域での実践報告を毎年積み上げていく大切さを訴えました。また、西川定彦府民生活部長、寺井正文化市民局長が、それぞれ府知事・市長のメッセージを代読し、挨拶としました。 続いて菱田直義事務局長と柱谷章則実行委員が、運動と教育の分野について基調提案を行いました。運動では、戦後70年に戦争への危機感が増している現状や、人権侵害救済法が審議会答申から15年経った今も作られていない経過。人権のまちづくり運動や東九条の多文化共生へ向けた実践。また教育については同和教育の成果を“次第送り”する重要性、人権教育が学校教育の太い根幹となる必要性が訴えられ、全員の拍手で確認されました。 次に市協女性部の小笹道子さんが「共生・協働の社会創造」に向けた集会宣言を読み上げ、これも全員の拍手で確認されました。
午後からは5つの分科会が開催され、熱心な討議が行われました。
詳細報告については 人権交流集会HPをご覧下さい。 順次、UPしていきます。
|